創業120年の培われた
印刷技術薄紙にこだわり続ける
ものづくりの道
何よりも「品質」を重視してきた
薄紙・超軽量紙印刷の専門工場です
この言葉は、数年前、環境配慮商品で世界的に有名なアウトドアメーカーの社長にお褒めいただいた言葉です。
環境にやさしくて「クール」「スマート」という意味合いでおしゃってくれたのだと思います。
当サイトでは、私たちがこだわり続ける薄紙の魅力やまだまだ知られていない「薄紙の凄いところ」を発信しています。
DM郵便料金の送料低減を実現。
また封入点数を増やすこともできます!軽くて省スペース!保管スペースも1/2以下で、倉庫コストを引き下げます。
不思議な質感・透け感はクリエイターの遊び心を刺激し、想像力を膨らますことができます。包装紙や商品カタログ、カレンダーや写真集にも採用されています。
紙は木材から作られます。また紙を作る際には、大量のCO2が排出されます。「薄い紙を選ぶ」それだけで木材(パルプ)の使用量とCO2排出量を削減することができます。
容器やストローと同じように、商品を包装するビニールを紙に変えたいというお問合せが増えています。薄紙は様々な形状の商品を包むことができ、商品や会社のブランドロゴ等を簡単にキレイに印刷できます。特別感を出したいギフトや花束の「包み紙」ブランディングしたい商品の「パッケージ」や「包装紙」、「かけ紙」などの差別化を図ることが可能です。
不思議な質感はデザイナーの想像力をくすぐり、ファッションブランドの「カタログ」や「フライヤー」にも採用されています。商品自体が“薄い(薄型)”、“透ける(透明感)”などを特長としている商品の販促物にオススメです。また、軽やかな薄紙は、書きやすくインクがにじみにくいため「手帳」や「ノート」にもよく使われています。
他社では機械加工できず、手作業で折っている薄紙も、私どもの技術と製本機であれば、かさばらないように小さくたためることができます。軽量で持ち運びも便利なため「地図」や「ガイドブック」などに向いています。情報量が多い医薬部外品や化粧品の「能書・添付文書」や「取扱説明書」、「御神籤(おみくじ)」などにも最適です。
油にも水にも強い耐水耐油紙を用いた「食品包装」、飲食店の「メニュー」や「ランチョンマット」などにも。オシャレなワレモノの包み紙や緩衝材にも活用。目的や用途によって、付加価値がある機能紙は様々な使われ方をしています。健康診断時の検便用「採便シート」などの印刷・加工もお任せください。
1
2
3
表にはワインのみ、裏面はグラスのみが印刷されているが、紙が薄く透けて見えるため、表からもグラスとワインがあわさって見える
表:障子+障子の無い部分を印刷
裏:障子越しの風景を印刷
薄紙の「透ける」ことを利用して、障子越しにく見える風景を表現